懐かしいものを見つけた
僕の友達のセルヒオが作って、やっぱり友達のパメラが歌って、そして僕が南米で知られるようになった映像。
僕の友達のセルヒオが作って、やっぱり友達のパメラが歌って、そして僕が南米で知られるようになった映像。
昨日は僕が敬愛するバイオリンの師匠の誕生日だった。夕方本番を二日後に控えた楽譜が入った封筒が届き、開けてチェックをしてみたところパート譜はないし内容もかなりの間違えだらけ。「これは大変なことになるよ~」とイベント会社にメ… Read more モーニング・コール
今から25年ほど前、才能がある作曲家の頭には美しい音楽が意図せずとも舞い降りていて、演奏家の役割はありったけの想像力を使って「それ」を具現化するものだと考えていた。作曲家がしたためた楽譜には、舞い降りてきた音楽が最初から… Read more こっち側からあっち側へ
都心のホテルでちょっとしたミーティングを行い、「腹も減ったし何か食べるか・・・」とチェロのあさかとピアノの石原君と飲食店を物色していたとき、ふと「道路と線路がクロスするところにある遮断機を踏み切りというけども、あれは何を… Read more とうめんせつだん
クライスラーが、その教壇の高いところに出る先生の入り口から、つかつかっと来て、みんなにちょっと頭を下げたと思ったら、あごにこうやって「シイ~」って。その最初の「シイ~」っていう音が、どんな荒れ狂う波もすうっと静かになるよ… Read more かまぼこになりたい
1930年に創刊した同人雑誌「言葉」の第一号の編集後記に、「最近の文学ってやつは書いているやつらがそれぞれ奇をてらっておかしなことばかりいるから、ちょっと冷静に考えるために美術や音楽の連中の言っていることにも耳を傾けて連… Read more ピアノ一台・・・
ゴールというのは常に到達されるために存在しているのではない。それはただ目指す目標としてのみ機能しているときが少なくない。 私はあなたの期待のために生きているわけではないし、あなただって私の期待のために生きる必要はない。 … Read more Tao of everything
「社会は、富の不平等を伴わずには存在しえない。そして富の不平等は、宗教なしには保っていかれない。」といったのはナポレオンだけども、確かに宗教は富んでいない人の気持ちを落ち着かせてくれる。死んだ後をも含めた未来での繁栄を保… Read more パンドラの箱の底に残ったもの